本文へスキップ

Nakayama is in between Narita And Haneda International Airport

如意山所願寺|市川七福神恵比寿天をお祀りする寺院

正国山妙応本堂と桜妙応寺桜の下の七福神
如意山所願寺は八幡から松戸方面に向かうバス通り、バス停のすぐ脇にある日蓮宗の寺院。バス通りからも、美しい南無聖観世音菩薩像が見えます。市川七福神恵比寿天をお祀りする寺院。常盤姫伝説ゆかりの天神様をお祀りする寺院でもあります。また、境内には所願寺貝塚として市に指定されている史跡もあります。

如意山所願寺

所願寺縁起

寛文6年(1,666)の創立で 開山は常修院日常上人、開基禅那院日忠上人を仰いだ。
江戸時代、一人の貴女が病を罹って都を離れ、近くの美女ヶ崎に流れついた。村人はこの貴女を助け所願寺に住まわせた。のちに近くの村に移り住み、法華経を信仰して、中山法華経寺で祈祷を受け、病癒え、出家し一寺を建立したと伝えられる。
貴女の守り本尊、天神様を海に落してしまったが、後に海の中から見つかった処から、海中出現の天満宮を所願寺守り本尊として残していった。後に白幡神社に合祀されたが、昭和61年(1,986)当山第22世住職によって天導大明神として再勧進された。(縁日は毎月25日)
また、当地は、所願寺貝塚として、市跡に指定されている。

如意山所願寺本堂前案内板より


南無聖観世音菩薩

……若し無量百千万億の衆生ありて諸々の苦悩を受けんに
是の観世音菩薩を聞いて一心に称名せば観世音菩薩
即時にその音聲を観じて皆解脱する事を得しむ……(観音経一部)

現世では観音さまがあらゆる不幸から我々を守り、幸福を授けてくれる慈悲深い菩薩として、中国では早くから観音信仰が広まった。
日本での観音信仰は聖徳太子が厚く帰依されてから広く一般大衆に信仰されてきて最も親しまれてきた菩薩であり、霊験あらたかな菩薩として現在でも老若男女に信仰されている。
当山に祀られている菅原道真公(天導大明神)も、厚く観音を尊信されて、日蓮聖人に先立つこと370年も早く「南無観世音菩薩、南無妙法蓮華経」と喝破したという。
当山の観音様は身丈六尺の白影石で出来ています。左手は水子観音、右手は永代供養塔です。
御線香を上げてお詣り下さい。御線香はお寺にもあります。毎月25日はご縁日です。

如意山所願寺南無観世音菩薩像前案内板より

恵比須天 所願寺

市川七福神布袋尊像

恵比寿天

七福神の中で恵比寿神は唯一、日本生まれの神様です。姿からも想像できるように初めの頃は海辺の漁民の信仰する神様でした。一説では彦火々出見尊という釣り好きな神様とされ、また別説では出雲の三穂埼で釣りをしたという事代主命とされるが、一般的には伊弉諾尊と伊弉冉尊の間に生まれた蛭子尊だとされています。
初めは漁民の神様だった恵比寿神も海産物の売買を通して市の神様となり、商売繁盛の神様として広く商家の人々に信仰されつようになりました。その結果、福徳をもたらす福神として日本各地に祀られています。
恵比寿様の釣り竿に結んだ赤い布は、幸せになりタイ、子宝を授かりタイ、願いをかなえタイ等々、「願かけ帯」です。赤い帯はお寺におたずね下さい。
如意山所願寺

如意山所願寺恵比寿天前案内板より


市川七福神

  • 1番 毘沙門天 国分寺(国分3−20−1)
  • 2番 恵比須天 所願寺(宮久保4−12−3)
  • 3番 大黒天 本将寺(大野町2−919−1)
  • 4番 毘沙門天 淨光寺(大野町3−1917)
  • 5番 福禄寿・寿老人 妙正寺(北方町4−2122)
  • 6番 弁財天 中山奥之院(若宮2−21−1)
  • 7番 布袋尊 安養寺(高谷2−16−35)
  • 8番 一所七福神廻り 妙応寺(本行徳2−18)


出典・抜粋・引用および参考
如意山所願寺本堂前案内板
如意山所願寺南無観世音菩薩像前案内
如意山所願寺恵比寿天像前案内板
市川市ホームページ

如意山所願寺への交通案内と所在地

如意山所願寺の最寄り駅と住所

千葉県市川市宮久保4-12-3
  • JR総武線・都営地下鉄新宿線「本八幡駅」、京成本線「京成八幡駅」より、JR武蔵野線・北総開発鉄道「東松戸駅」 ゆき京成バス約10分「宮久保坂上」より徒歩1分
  • JR武蔵野線・北総開発鉄道「東松戸駅」よりJR総武線・都営地下鉄新宿線「本八幡駅」 ゆき京成バス約10分「宮久保坂下」より徒歩1分

如意山所願寺周辺名所の地図

如意山所願寺周辺名所の案内図

印刷は下のPDFをご利用ください。
真間川流域名所案内図のPDF

- 広告 Advertisement -