須和田公園|桜の花見とバラ園、須和田遺跡のある美しい公園


真間山弘法寺と国分寺の間の須和田台地の一番高い所に
須和田公園があります。
須和田公園は弥生時代後期の須和田遺跡を整備し公園とされました。
公園中央には
須和田遺跡が保存されています。以前は復元した竪穴式住居が保存されていました。昭和8年から18年、26年から28年、42年から44年、45年と数度にわたる発掘調査が行われ、5棟の住居跡が発見され、布目瓦や文様瓦、文字を墨書きした土器などが出土しました。
また、園内には昭和3年から10年間須和田に住んでいた中国の文学者・歴史学者で政治家の郭沫若氏の「別須和田」詩碑が設置されています。
春には桜、そしてバラの花が咲く、静かな時間をすごせるお花見の名所でもあります。
須和田公園の春
須和田公園の桜
須和田公園へと続く坂道と公園内にたくさんの桜の木が植えられ、春には園内を桜色に染めます。
須和田公園のバラ園










市川市内にはいくつものバラ園があります。須和田公園のバラ園は決して広くはありませんが、密度の高い美しさがあります。バラの花と公園内の緑が初夏に彩をそえてくれます。
須和田遺跡

須和田遺跡
須和田遺跡は、真間の台地から約700メートルほど東にのびる須和田台地のほぼ中央部を占めています。
この遺跡の発掘調査は、杉原荘介氏によって昭和8年から10年まで続けられ、18年には忠霊堂の建設による太鼓塚の削平と付近の調査。26年に明治大学による市立第二中学校校庭の発掘調査、28年には早稲田大学の滝口宏氏による忠霊堂殿南側の発掘調査が行われました。
杉原氏は発掘した土器のうち、弥生式土器に『須和田式土器』・土師器に『真間式土器』の名称を付け、土器による時代区分の上で重要な位置づけをしました。
この後、昭和42年から44年にわたる明治大学の調査、昭和45年の市立養護学校の増設工事にともなう調査などから、弥生時代の集落地域が推定され、また古文時代からは住居も増大し、集落の範囲が大きく広がっていったことが分りました。
特に奈良・平安時代には西に下総の国府を、北に国分寺を配置した重要な位置に、このような大集落が存在したことは、当時の政治、文化を考えるうえで重要な位置にある遺跡であるといえます。
この家屋は須和田遺跡から検出された弥生時代後期初頭(西暦100年頃)の住居を復元したものです。
またカンナやノコギリなどの道具が使われず、チョウナで柱や板をけずり、また釘の使用も知らなかったので、植物のつるとか縄で結びつけていました。
この復元家屋は昭和44年、東京国立文化財研究所所長、関野克博士の設計で、当時の手法をまねて作ったものです。
昭和50年1月8日市川市指定
平成6年2月22日一部千葉県指定
平成8年3月28日
千葉県教育委員会
市川市教育委員会
須和田公園内「須和田遺跡」案内板より
郭沫若「別須和田」詩碑

郭沫若「別須和田」詩碑
郭沫若は、1892年(明治25年)中国四川省楽山市で生まれ、魯迅と並ぶ中国の代文化人で1949年(昭和24年)新中国が成立したとき、初代副総理に就任する。
彼は、1928年(昭和3年)から1937年(昭和12年)の10年間、市川市須和田2丁目に住んでいた。この間に中国古代史研究に没頭し、甲骨文字や殷周青銅器研究、さらに「中国古代社会研究」という世界的名著を残している。
1955年(昭和30年)に中国学術文化視察団団長として訪日した際、須和田の旧宅に立ち寄り旧知の人と交歓する。この時の感慨を歌ったものが「別須和田」として郭沫若の直筆で記念碑に刻まれ建立されている。
市川市は、日本を自ら「第二の故郷」と語って、日本と中国を結ぶ「架け橋」となった郭沫若生誕地である楽山市と1981年(昭和56年)に友好都市締結の調印式をとりおこない、ここに市川楽山両市の友好都市が成立した。
須和田公園内「別須和田」詩碑前案内板より
左写真のは、
郭沫若記念公園です。須和田公園の北口より徒歩1分ほどです。
須和田公園の最寄り駅と住所
- JR総武線・総武快速線「市川駅」徒歩20分
- 京成本線「市川真間駅」徒歩15分
- 千葉県市川市須和田2−34
須和田公園近くの観光名所 ご案内
行基菩薩と弘法大師の創建と伝わる、下総葛飾の万葉の里真間の中心に建つ歴史ある古刹。
万葉集に歌われた真間の手児奈をお祀りしているお堂。安産、子育て、良縁の御利益で知られる。
行基菩薩開山伝説もある、国指定文化財下総国国分寺跡とありますが、現在も国分寺は歴史を刻んでいるお寺です。市川七福神の一つ。
中国の文学者・歴史学者・政治家の郭沫若さんの旧宅を移築・改修したものです。春には芝ざくらの可愛らしい絨毯がお出迎えしてくれます。
須和田公園
須和田公園は弥生時代後期の須和田遺跡を整備し公園とされた、桜とバラのお花見の名所。
桜並木に沿う延長400メートルの細長い公園には市川市ゆかりの文学者が紹介されています。
四季折々花々に彩られた緑豊かな庭園のあるギャラリー。
明治大正ロマンを感じられる素敵な洋館のギャラリー。
市川市の歴史や文化を原始から紹介する博物館。国指定史跡の堀之内貝塚もあります。
東京を東から一望できる展望施設。富士山と東京スカイツリーを眺める最高のビュースポット。
東京と千葉の境を流れる江戸川。河川敷は流域にすむ人々の散歩道。江戸時代は水運の大動脈でした。
北原白秋旧宅、弘法大師伝説のある羅漢の井、夜泣き石ほか四季折々の表情を見せる素敵な散歩道。