本文へスキップ

Nakayama is in between Narita And Haneda International Airport

八幡神社|神仏混淆の歴史を伝える社

八幡神社の狛犬と参道妙典の八幡神社本殿 乃木大将筆の記念碑乃木大将の名前
妙好寺の参道手前の細道を入ると、小さな可愛らしい八幡様があります。行徳妙典の八幡神社です。御祭神は誉田別命です。狛犬と鳥居、そして参道の奥にきちんと彫刻の施された本殿が南向きに鎮座しています。本殿奥には大きな御神輿も格護されています。境内には乃木希典大将筆と伝えられている記念碑があります。また、境内は妙好寺とつながっており、明治維新以前の神仏混淆の歴史を今に伝えています。

八幡神社(妙典)

八幡神社 いわれ

八幡神社内に現存最古の棟板によれば、宝永6年(1709)八幡宮造営が、篠田彦八郎宗儀と村中諸檀方が行い番匠、則ち大工は、石川勘左ェ門である。
篠田彦八郎宗儀とは、篠田重左ェ門の時の当主で、徳川6代将軍家宣の時代になった直後である。
妙好寺と同じく神社自体も篠田重左ェ門家の社が後年この土地の神社になっていったものと思われる。
棟板の表書きに見られる様に御題目を中心として日蓮宗の御本尊が書かれています。勿論これは、妙光寺に隣接した神社でなく妙好寺と一体の社であったことを示している。明治維新の廃仏毀釈、神仏分離政策によって管理が別になったものであり、妙好寺の文書中、八幡神社御神体である僧形八幡大菩薩(僧侶の姿のため、御袈裟や御衣を召されている)は、妙好寺什物に記されている。
八幡奉謝(おびしゃ)も記録に残っているものでは、安永9年(1780)庚子正月二十日の妙好寺第十五世日賢上人の書かれた御曼荼羅を掲げて、数軒の家が年番として順番に毎年1月20日(おしびゃ)を行って来た。
平成11年(1999)まで当番制でしたが、現在は自治会が行うようになりました。


八幡神社 みどころ

本殿は方2メートル程の小さな祠で、周囲の壁面に施された彫刻は価値の高いものであります。また、昭和3年9月(平成元年11月修復)に、当村大工宍倉寅吉、宍倉徳太郎両氏によって製作された重厚で宗玄な御神輿は拝殿奥に格護されている。

八幡神社門前案内板より


抜粋・引用および参考文献
八幡神社門前案内板
妙榮山妙好寺山門前案内板
市川市ホームページ

八幡神社(妙典)への交通案内と所在地

八幡神社(妙典)の最寄り駅と住所

東京メトロ東西線「妙典駅」より徒歩10分
千葉県市川市妙典1-11-16
原木中山駅と妙典駅周辺の地図

八幡神社(妙典)周辺の案内図

原木中山駅と妙駅周辺案内図のPDF
行徳寺町周辺散歩道の案内図

八幡神社周辺の案内図

行徳寺町周辺散歩道案内図のPDF

妙典八幡神社近くの観光名所のご案内

顕本山清寿寺

顕本山清寿寺

ぜんそく封じの御加持で有名な名刹
妙栄山妙好寺の枝垂桜

妙栄山妙好寺

茅葺屋根の山門のある名刹

原木山妙行寺の枝垂桜

原木山妙行寺

枝垂桜で有名な原木の名刹
海中山了極寺

海中山了極寺

円光大師鏡の御影のある名刹

行徳妙典の八幡神社

八幡神社(妙典)

乃木大将筆の記念碑の建つ神社
入日神社

入日神社

日本武尊上陸の地に建つ御社。

船橋東照宮

船橋東照宮・船橋御殿跡

徳川家康の宿泊所として建てられた船橋御殿跡に建てられた日本で一番小さな東照宮。
船橋大神宮

船橋大神宮周辺の散歩道

船橋市の歴史と文化を肌で感じることのできる見どころいっぱいの散歩道です。

- 広告 Advertisement -