

中山・下総・散歩道のコース別名所案内です。このページでは、特に日本の
歴史上の偉人や英雄、武将などとゆかりのある名所を人物別にご紹介しています。
中山法華経寺もあるので、日蓮宗開祖の日蓮聖人、国分寺があるので行基菩薩などをはじめ、平将門、源頼朝、小栗判官、太田道灌、国府台の合戦と里見氏、徳川家康、宮本武蔵、水戸黄門、勝海舟など
歴史上の有名人が実際に訪れていたと伝えれれる名所をご紹介いたします。
日々過ごしている町、通勤で行き過ぎている町、そこに立ち寄ってじっくり観てみると、たくさんの発見があります。そんな小さな感動をお伝えできればと思います。中山・下総・散歩道。遠くまで行かなくても観光気分に浸れる、長閑なお散歩の参考になれば最高です。 お楽しみください。





中山・下総・散歩道 歴史上の偉人・武将ゆかりの散歩道
日蓮宗開祖 日蓮聖人
日蓮の里 とも呼ばれる、中山・若宮のある市川市内には中山法華経寺や奥之院ほか、日蓮聖人ゆかりの寺院や伝説や物語が伝えられています。
坂東武者の英雄 平将門公
坂東武者の英雄で関東の覇者となった平将門公の伝説が大野城址のある大野町周辺と葛飾八幡宮のある八幡周辺に伝えられています。
日本古代史の英雄 日本武尊
日本書紀と古事記に登場する古代日本の英雄、日本武尊の伝承が入日神社、船橋大神宮、八幡の藪しらずなどに伝えられています。
日本初の大僧正 行基大菩薩
奈良の東大寺と国分寺の造営に尽力した日本初の大僧正行基菩薩。下総国分寺、手児奈、真間山弘法寺など創建伝説が伝えられています。
鎌倉幕府初代将軍 源頼朝公
鎌倉初代将軍源頼朝公は下総国葛飾郡のこの地で再起を図りました。葛飾八幡宮そのほか、頼朝公ゆかりの名所をご案内します。
伝説の武将 小栗判官
室町中期の伝説の武将、小栗判官の伝説が残っています。今はありませんが、小栗池という池もあったそうです。
室町中期の名将 太田道灌
室町中期の名将で江戸城を築城したことで有名な太田道灌。下総国国府であるこの地域にも多くの足跡を残しています。
江戸幕府初代将軍 徳川家康公
江戸幕府初代将軍徳川家康公が鷹狩のために通った「権現道」など、家康公ゆかりの名所をご案内します。
国府台の合戦と戦国里見氏
江戸川東岸、国府台の台地に築かれた国府台城をめぐり、戦国末期に二度の合戦が繰り広げられました。
戦国大名小田原北条氏
北条氏が戦った国府台合戦ゆかりの地のほか、北条氏康の句の残る浄興寺、北条氏直の姫を祀る常運寺など北条氏ゆかりの散歩道。
剣豪 宮本武蔵
剣豪宮本武蔵とその子伊織がであったのは木下街道沿いの法典が原といわれています。武蔵と伊織が歩いたであろう道筋をたどる散歩道です。
慈眼大師 南光坊天海僧正
江戸名所図会によると、船橋大神宮の常盤神社は、徳川家康、秀忠、家光の三代に伝えた天海僧正が勧請したと書かれています。
二代将軍 徳川秀忠
徳川秀忠公が父家康のために建てた常盤神社、そして妻の死後本尊として妻の大切にしていた仏像を送った徳願寺などのご案内です。
ご存知 水戸黄門こと徳川光圀
水戸に向かう途中でよったのでしょうか?徳川光圀公はこのサイトでご案内している地域に立ち寄り、伝説を残しています。
江戸幕府8代将軍 徳川吉宗
江戸幕府中興の英主と、テレビや映画などで人気の将軍徳川吉宗公のお話が伝えれれています。
幕末の英雄 勝海舟
幕末から明治にかけて活躍した政治家勝海舟は不思議とこの地域に縁があったようです。