日蓮宗開祖日蓮大聖人ゆかりの散歩道
日蓮宗大本山正中山法華経寺のある市川市中山を中心とする周辺の地域を「
日蓮の里」と呼んでいる書物もあります。
日蓮聖人が幾度も法華経寺のある中山から若宮の地に滞在したことに由来するのでしょう。確かに、市川市には法華経寺や弘法寺をはじめ原木山妙行寺や妙栄山妙好寺など多くの日蓮宗寺院があります。それぞれの寺院にはさまざまな伝説や物語が伝わっています。
日蓮聖人は、文応元年(1260)鎌倉の松葉ヶ谷で焼打ちにあったとき、富木常忍を頼って若宮(現在の中山奥之院)に難を逃れました。富木常忍(日常聖人)をはじめ、太田乗明、曽谷曽谷教信など多くの人々が帰依し、日蓮聖人の行った説法についてもいくつもの伝説や物語が生まれています。七経塚伝説のある桜の霊場として知られる妙正寺、常盤井姫伝説で知られる日蓮宗で最初の尼寺安楽寺の創建伝説など日蓮聖人の説法と深いつながりがあります。また、太鼓の霊場として知られる唱行寺にも日蓮聖人の物語が残っています。そして日蓮聖人の歌碑が、真間の手児奈で有名な真間山弘法寺参道の真間の継ぎ橋脇に建てられています。
このページでは日蓮宗開祖日蓮大聖人ゆかりの名所をご案内します。
日蓮大聖人の伝説や物語が伝えられているゆかりの観光名所
日蓮聖人ゆかりの国宝・重要文化財を含む多くの 文物や伝説が今も大切に保存されています。
日蓮聖人がはじめて説法をした地。法華経寺初代貫首となった富木常忍(日常聖人)の館跡(若宮館跡)。
日常聖人が若宮舘の鎮守として建立し、日蓮聖人が初めて中山を訪れた時に滞在した八幡様。
日蓮聖人作の毘沙門天を安置する、日蓮聖人の鎌倉との往還に利用した降り津に建立された寺院。
日蓮大聖人御真刻の太刀大黒天神を後に弘法寺初代貫主日頂上人に授けたものと伝えられています。
多くの歌人に読まれたことで知られる真間の継ぎ橋。日蓮聖人の句碑も建てられています。
法華経寺初代管主の富木常忍、大壇越太田乗明と共に帰依した曽谷教信が初めて建立したお寺です。
日蓮聖人が「妙正」という法号を与えた白蛇の化身ゆかりの地。桜の霊場としても知られています。
日蓮聖人に帰依した常盤井姫による創建伝説と、奉免という地名の由来を伝える、日蓮宗最初の尼寺。
念仏僧鐘阿彌が日蓮聖人に帰依して改宗し主題坊日唱の法号を戴き建立したお寺。「太鼓の霊場」
法華経寺初代管主の富木常忍、大壇越太田乗明と共に帰依した曽谷教信が大野に建立したお寺です。
大野天満宮の縁起の書かれた菅原道真公の掛軸は、日蓮聖人の御開眼と伝えられています。
日蓮聖人が宗旨の興隆発展成就の為に断食祈願を行い、剣と木剣を奉納したと伝えられる関東一宮。
山号は日蓮聖人御親筆と伝えられる大黒天画像が安置されていることに由来するそうです。
日蓮大聖人の伝説や物語が伝えられている観光名所の所在地
正中山法華経寺 |
千葉県市川市中山2-10-1 |
中山奥之院 |
千葉県市川市若宮2-21-1 |
真間山弘法寺 |
千葉県市川市真間4-9-1 |
真間の継橋 |
千葉県市川市真間4-7-24 |
長谷山安国寺 |
千葉県市川市曽谷1-35-1 |
龍経山妙正寺 |
千葉県市川市北方町4-2122 |
奉免山安楽寺 |
千葉県市川市奉免町127 |
今島山唱行寺 |
千葉県市川市柏井町1-1696 |
曽谷山法蓮寺 |
千葉県市川市大野町4-2946 |
光胤山本光寺 |
千葉県市川市大野町3-1695-1 |
意富比神社(船橋大神宮) |
千葉県船橋市宮本5-2-1 |
大黒山常福寺 |
東京都江戸川区上一色3-21-12 |