日蓮聖人ゆかりの寶珠山多聞寺と二子藤の池
          
 
 
 
          
          中山法華経寺の参道から東に国道14号線、いわゆる千葉街道(昔は佐倉街道と呼ばれていました)を東に少し歩くと立派な門構えの寺院が左側に現れます。
寶珠山多聞寺という、日蓮宗開祖日蓮聖人作の毘沙門天が安置されている寺院です。そしてこの地は昔二子浦と呼ばれ、日蓮聖人が鎌倉と往還するさいに「降り津」として利用したとも伝わっています。鎌倉時代頃の海岸線は現在の国道の辺り迄きていたそうです。そしてまた、この地域は湧水がたくさんあり、その一つ
二子藤の池がと呼ばれる池が国道を挟んで南側に保存されています。すこしだけ、当時の船着場の面影を想像することのできる小さな公園です。そしてまた、JR総武線下総中山駅から西船橋駅までの間には今でも多くの暗渠があり、豊かな湧水の名残のように残っています。寶珠山多聞寺と二子藤の池は、この地域の自然と歴史を今に伝える素敵な散歩道です。
          
          寶珠山多聞寺
          寶珠山多聞寺(毘沙門天)
          開山九老僧大圓阿闍梨日傳聖人
          創建永仁6年(1298)
          日傳聖人が宗祖に帰伏し弘法の守護神として毘沙門天を賜り、一宇を開創した。
          本尊勧請様式は一塔両尊四士であり、祖像は、享保年間(1716〜36)の説法像である。
          この地は、昔、二子ヶ浦といい、日蓮聖人が鎌倉へ布教におもむく時に、船出をされた霊跡でありこの由緒深い地に一宇が建立された。又、境内には、慈母観世音菩薩が安置されている。
          
          寶珠山多聞寺山門脇案内板より
          
          
          出典・抜粋・引用および参考
          寶珠山多聞寺山門脇案内板
          二子藤の池前案内板
          二子池前案内板
          船橋市ホームページ
          房総叢書 : 紀元二千六百年記念. 第6卷葛飾誌略
          
          
          寶珠山多聞寺と二子藤の池の最寄り駅と住所
          
            - JR総武線「下総中山駅」より徒歩7分。 
            
- 京成線「京成中山駅」・「東中山駅」より徒歩6分 
            
- 所在地:千葉県船橋市東中山1−15−13 
          
          
          
          
          
          寶珠山多聞寺と二子藤の池近くの観光名所 ご案内
          
             
            
              
              中山法華経寺の参道や周辺にはたくさんの寺院があります。これらの寺院は奥之院や遠寿院をはじめ、中山四院家と呼ばれ、法華経寺の歴史を共に伝え、中山の街の文化を彩る素敵な寺院です。
            
 
           
          
             
            
              
              市川市東山魁夷記念館は、20世紀の日本を代表する国民的日本画家、東山魁夷画伯がの作品をはじめ、身の回りの品やさまざまな資料を通じ、その生涯と芸術をご紹介する記念館です。
            
 
           
          
          
             
            
              
              奥之院は日蓮聖人がはじめて説法をした地とされています。また、法華経寺第一世貫主、日常聖人が法華寺を建立した地でもあります。ひっそり咲く紅梅が魅力。
            
 
           
          
             
            
              
              日蓮宗祈檮相傳荒行道場として有名な正中山遠壽院。徳川将軍家、前田家、道灌ゆかりの太田家など古くから人々の厚い信仰と信頼を集める、中山の歴史と伝統を伝える寺院。
            
 
           
          
          
             
            
              
              剣豪宮本武蔵の隠れ家、吉川英治著「宮本武蔵」で武蔵と伊織が出会った場所として紹介されているお堂。
            
 
           
          
             
            
              
              市指定文化財「日蓮坐像」と、忠臣蔵「松の廊下」に登場する梶川与惣兵衛ゆかりの歴史あるお寺。
            
 
           
          
          
             
            
              
              縄文時代中期から後期の馬蹄形貝塚。竪穴住居跡が日本で初めて完全な形で発掘された国指定史跡。
            
 
           
          
             
            
              
              七経塚伝説で知られる桜の霊場として知られる寺院。市川七福神の寿老人と福禄寿をお祀りしています。
            
 
           
          
          
             
            
              
              常盤井姫に創建と、奉免の地名の由来を伝える、日蓮宗最初の尼寺。
            
 
           
          
             
            
              
              中山法華経寺参道にある静かな庭園。市川市役所の出張所もあります。
            
 
           
          
          
             
            
              
              戦国里見氏の少年武将広次にまつわる言伝えのある神社。
            
 
           
          
             
            
              
              戦国里見氏に仕えた武将正木時総にまつわる言伝えのある古社。
            
 
           
          
          
             
            
              
              保存木に囲まれた歴史ある神明社と小栗判官ゆかりの銀杏とお不動様で知られる鬼越山神明寺。
            
 
           
          
             
            
              
              日蓮宗開祖日蓮聖人と中山法華経寺初代管主日常聖人ゆかりの小さな八幡宮。
            
 
           
          
          
             
            
              
宝珠院多聞寺と二子藤の池
              日蓮聖人ゆかりの寺院と地域の自然を保存した藤棚のある小さな池。
            
           
          
             
            
              
              葛飾の小さな丘の上に建つ、永井荷風も訪れた桜の花咲く鎮守様。
            
 
           
          
          
             
            
              
              永井荷風に紹介された、葛飾湧水群を偲ばせる住宅街に残る井戸。
            
 
           
          
             
            
              
              満開の桜と国指定重要文化財の共演が美しい、鎌倉時代から続く古刹。
            
 
           
          
          
             
            
              
              市川を縦横に流れる真間川は、桜の名所としても有名です。お花見の時期にはたくさんの人で賑わいます。
            
 
           
          
             
            
              
              JR本八幡駅からシャトルバスも出ている商業施設。博物館や図書館あり、一日中楽しめます。
            
 
           
          
          
             
            
              
              桜のお花見の名所として知られる中山法華経寺。国指定の重要文化財が複数ある博物館のような古刹。