本覚山成就院妙勝寺|四季折々の花々の咲く日蓮宗の寺院


本覚山成就院妙勝寺は、江戸川区の古川親水公園の辺にある江戸名所図会にも紹介されている日蓮宗の由緒ある古刹。
中山法華経寺二世貫首日高上人と三世貫首日祐上人筆の曼荼羅や水戸黄門筆と伝えられている日蓮聖人の画像のほか、江戸名所図会によると祖師像も日祐上人の作と紹介されています。なお、この地域は昔は二之江と呼ばれ、二之江妙勝寺ともいいます。
また、妙勝寺境内にはさまざまな種類の木々が植えられ、一年中季節の花々で美しく彩られ ています。春は
古川親水公園の桜並木と一続きのように境内の桜を楽しむことができます。少し遅れて枝垂れ桜、そしてツツジや藤など季節と共に様々な花々が開き、訪れる人々を優しく迎えてくれます。秋は紅葉。すぐ脇を走る環状7号線からも、大銀杏と本堂の屋根を見ることができます。
本覚山成就院妙勝寺は、いつ訪れても季節の花々の境内の美しい心和む素敵な寺院です。
本覚山成就妙勝寺
本覚山成就妙勝寺
日蓮宗で本覚山成就院と号し、中山法華経寺の中本寺として14か寺の末寺を抱えていました。土地の人から「じょうじん」(成就院)とか「黒門寺」と呼ばれ親しまれています。
寺伝によると、弘安7年(1284)堀江の浦(葛西沖)に漂着した難破船に残っていた少年を、二之江村の漁師が救い上げました。少年は平家の末裔で、中山法華経寺の二世日高上人の弟子となり、のちに成就院日尚と号して古川べりの妙見社のかたわらに小堂を建てました。
これが本寺の始まりで、徳治2年(1307)3月のことといわれます。
■紙本墨書大曼荼羅(区登録有形文化財)
天保14年(1843)三十二世日信の代に、小島(現・西葛西)に住む控井権右衛門が寺に寄進したと記録されています。日信はその鑑定を法華経寺百一世日道(〜1850)に依頼し、2幅とも日高、日祐上人の真筆であると認めた証文が残っています。
平成3年3月
江戸川区教育委員会
本覚山成就院妙勝寺門前案内板より
引用、抜粋並びに参考
本覚山成就院妙勝寺門前案内板
江戸名所図会6 ちくま学芸文庫
江戸川区ホームページ
市川市ホームページ
ウィッキペデイァ
四季折々美しい妙勝寺のお庭
本覚山成就院妙勝寺の桜
ソメイヨシノのほか枝垂れ桜も咲き、4月中頃まで楽しめます。





秋の妙勝寺のお庭
黄金色の金木犀の花々が散り、桜の葉が色づきはじめると、すこしずつ色々の木々の紅葉が始まります。本堂脇の公孫樹の大木は環状7号線から見えるほどの大木です。




本覚山成就院妙勝寺近くの観光名所のご案内
日本最初の親水公園。桜とあじさいの美しい公園。公園沿いの寺院 が古川の歴史を今に伝えています。
二之江神社は、背の高い松と区の天然記念物 であるケヤキの巨木のある緑豊かな神社。
御本尊聖観世音菩薩は行基菩薩作と伝えられている由緒ある古刹。虫除不動としても知られています。
「おくまんさま」と呼ばれ古くから信仰を集め、「おくまんだし」を歌った松尾芭蕉の句碑のある神社。
妙光寺は「海中出現七面大明神」を安置する赤門寺と呼ばれ親しまれている名刹。
本覚山成就院妙勝寺の最寄り駅と住所
- 都営新宿線「一之江駅」より13分
- 東京都江戸川区江戸川6-7-15
船堀・一之江・葛西周辺の観光名所 ご案内
東京の美しい夜景を楽しめる素敵な展望施設。富士山と東京タワーが並んで見えるのが特徴。
江戸の水運の大動脈だった新川。今では、桜並木の美しい江戸情緒たっぷりの散歩道。
およそ3キロメートルの川筋の両岸に植えられたたくさんの桜の木々。春夏秋冬いつでも美しい散歩道。
新川西詰の火の見櫓と水門跡がシンボルの素敵な広場。中川土手から眺める広場は江戸情緒たっぷりです。
日本最初の親水公園。桜とあじさいの美しい公園。公園沿いの寺院 が古川の歴史を今に伝えています。
本覚山成就院妙勝寺
妙勝寺は、一年中季節の花々で美しく彩られた、江戸名所図会にも紹介されている由緒ある古刹。
御本尊聖観世音菩薩は行基菩薩作と伝えられている由緒ある古刹。
名水「おくまんだし」の地に建つ、松尾芭蕉の句碑のある神社。
連歌師柴屋軒宗長の東路の津登にも登場する歴史ある渡し場の跡。
春は桜、秋は紅葉、そして夏も冬も一年中楽しめる素敵な公園です。
眼病快癒の説話「片目の鮒」を今に伝える江戸川区屈指の古刹。
春は枝垂桜、秋は紅葉の楽しめる、美しい庭園のある公園。
里山のように緑豊かな庭園と茅葺屋根のある東京都指定の史跡。
一之江の開拓に尽力した田島図書が建立した地域の歴史を伝える名刹。
多くの歌舞伎役者のお墓があることで「役者寺」とも呼ばれる名刹。
東京と千葉の境を流れる江戸川。江戸時代は水運の大動脈でした。
江戸川区を北から南に流れる新中川は自然と歴史を楽しめる散歩道。